Lesson レッスンコース
ホルン

- 柔らかく歌うような音色が魅力
- 金管楽器の中でも特に表現力が高く、内声から旋律まで多彩な役割を担うホルンの魅力を丁寧に引き出します。

- 高度な奏法を段階的に習得
- 息づかい・ベルの扱い・自然倍音との付き合い方など、ホルンならではのテクニックを一歩ずつ習得していきます。

- 自分だけの音色を見つけるレッスン
- 初心者から上級者まで、ホルンを「楽しい」と思える演奏体験を大切に、個々の目標に寄り添って指導します。
まずはホルンの持ち方、マウスピースでのバズィング(唇の振動)、正しい姿勢とベルの位置、息の方向・力加減などから学びます。
ホルンは音域が広く、倍音が密接に並んでいるため、最初は正しい音程に当てるのが難しいですが、講師と一緒に「出したい音を聴く・狙う・吹く」の感覚を繰り返すことで、徐々に音程感覚が育っていきます。
最初はロングトーンや簡単な音階からスタートし、楽しく吹ける童謡やクラシック小品などで、楽しさと達成感を味わいながら練習していきます。
高音域・低音域へのスムーズな移行、リップスラー、タンギング(シングル・ダブル)、ハンドストッピングなど、ホルン特有の技術を少しずつ強化していきます。
練習教材にはコープラッシュ、バイヤー、エチュード本などを取り入れ、音程精度、リズム感、フレーズ構成力をバランスよく育てます。
吹奏楽やアンサンブルの中で「音を埋もれさせない」「ハーモニーを意識して支える」ための演奏法や音の響かせ方など、実践的なテクニックも習得していきます。
プロレベルを目指す方向けに、ソロ・オケ・室内楽のすべてに対応できる実践的な演奏力を養成します。
高精度の音程コントロール、ブレス配分、ビブラート、ダイナミクスの幅、ベルの角度による響きの変化などを追求。
演奏曲はモーツァルト、リヒャルト・シュトラウス、ヒンデミット、グリエール、フランセなど、本格的なホルンソロ作品に加え、オーケストラスタディやアンサンブル作品にも対応可能です。
「楽器の個性と自分の音楽性を調和させる」ことをテーマに、より自由な表現力を育てます。
音楽大学を目指す方に向けて、課題曲・スケール・エチュード(コープラッシュ・ギャロウェイなど)に加え、ソルフェージュ・聴音・新曲視奏・副科ピアノなどの対策も完全対応します。
ホルンは入試においても“表現力と安定性”の両立が求められるため、メンタル面や集中力の維持、曲の解釈、音色の統一などにも注目して演奏をブラッシュアップしていきます。
本番さながらの模擬演奏や、講師によるフィードバックを通して、合格への自信をつけていきます。
小学生高学年〜中学生を対象とした、やさしいホルン入門レッスンです。体格に合わせて持ち方・楽器の支え方・マウスピースのくわえ方を丁寧に指導し、楽しく音を出すところからスタートします。
吹奏楽部でホルンを始めたばかりの方にも、ポジション表・譜読み・スライディング音程などをわかりやすく指導。
童謡やアニメソングを使いながら、音を出す喜びと、ハーモニーの中で役立っている実感を大切にしていきます。
「このホルンのソロパートを成功させたい」「卒業演奏会で1曲だけ吹けるようになりたい」など、明確な目標に応える短期集中型レッスンです。
課題となる曲のフレーズごとの構造分析、音程の調整、タイミング、リズム、表現の付け方まで、実践に即した指導で仕上げていきます。
少ない時間でも成果を出したい方に最適な、ピンポイントのアドバイスと集中サポートをお届けします!
コース
エリア
駅
東京23区
世田谷区
杉並区
渋谷区
新宿区
港区
千代田区
足立区
台東区
大田区
中央区
中野区
板橋区
豊島区
北区
目黒区
練馬区
墨田区
荒川区
江東区
品川区
江戸川区
文京区
葛飾区
東京23区外
武蔵野市
立川市
府中市
八王子市
東村山市
東久留米市
調布市
町田市
多摩市
清瀬市
西東京市
小平市
小金井市
狛江市
国分寺市
神奈川県
横浜市
川崎市
大和市
藤沢市
厚木市
相模原市
千葉県
千葉市
市川市
松戸市
船橋市
浦安市
柏市
習志野市
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
上尾市
朝霞市
岩槻区
所沢市
春日部市
戸田市
越谷市
入間市
このコースに関するよくある質問
-
まったくの初心者でも大丈夫ですか?
はい。ホルンコースでは、多くの方がホルン未経験からスタートします。基礎から丁寧にサポートいたしますので安心してお越しください。
-
楽器を持っていなくても体験できますか?
はい。楽器をお持ちでなくても受講いただけます。しかし自宅やスタジオでの反復練習のためには楽器を所有していることが望ましいです。レンタルや購入のご相談も承っておりますので、初回レッスンのお問い合わせ時、もしくは担当講師へお気軽にご相談ください。
-
音程が取りにくいと聞きます。
倍音ゲームで楽しみながらピッチ感を養います。
-
左手レバーが難しい?
大丈夫です。レバーには番号シールを貼って導入し、ゆっくりした指運びで練習すれば数回のレッスンで自然に覚えられます。
Blog 講師ブログ
-
2025年7月29日
【ギターの始め方完全ガイド】ギターの選び方と必要な道具、チューニングから練習ステップ、挫折しない続け方まで徹底解説
「ギターを始めたいけど、何から手をつけていいのかわからない……」 そんな風に悩んでいませんか?「ギター 始め方」と検索してみたものの、いろいろな情報がありすぎて迷ってしまった方も多いのではないで...
-
2025年7月29日
ギター初心者必見!後悔しないギターの選び方から練習の始め方、アコギ・エレキの違いと基礎練習メニューまで徹底解説
ギターを始めてみたいけど、どのギターを選べば良いのか、どうやって練習を始めるべきか、迷っている方も多いのではないでしょうか?最初の一歩で失敗すると、その後のギターライフが楽しくなくなってしまうかもしれ...
-
2025年7月29日
ギター初心者のための基礎練習完全ガイド|毎日続けるコツと運指・ピッキング・リズム・コード練習法
「ギターを買ったものの、何から練習すればいいのかわからない…」 そんな風に感じてはいませんか?特に初心者の方にとっては、ただコードを押さえるだけでもひと苦労。さらに「ギターの基礎練習」と聞いても...
Course コース一覧
Area スタジオエリア一覧
東京23区 |
---|
東京23区外 |
---|
神奈川県 |
---|
千葉県 |
---|
埼玉県 |
---|