Blog 講師ブログ
2025年10月26日
ギターストラップ完全ガイド|選び方・おすすめブランド・正しい付け方と失敗しないコツ

こんな悩みを持つ人へ
ギターを立って演奏する際、「ストラップの長さが合わない」「肩が痛い」「演奏中にギターがズレて弾きにくい」と感じたことはありませんか?そんな悩みを抱える初心者や中級者の方に向けて、本記事ではギターストラップの選び方・おすすめブランド・付け方・失敗しないコツを丁寧に解説します。素材や形状による違いを理解することで、自分に最適なストラップが見つかり、より快適な演奏を楽しめるようになります。
ギターストラップとは?基本の役割と重要性

ストラップが果たす役割
ギターストラップは、演奏中にギターを安定して支えるための大切なアクセサリーです。立奏時はもちろん、座奏でも姿勢をサポートする役割があります。正しいストラップを選ぶことで、ギターの重さが均等に分散され、腕や肩の負担が軽減されます。単なる「紐」ではなく、演奏姿勢を整え、音の安定感を支える重要な要素なのです。快適なストラップは、演奏のクオリティを大きく左右します。
良いストラップが演奏に与える影響
自分の体型や演奏スタイルに合ったストラップを選ぶことで、姿勢が安定し、フォームが自然になります。結果的にピッキングやコードチェンジもスムーズになり、上達スピードが上がります。逆に、長さや素材が合わないストラップを使うと、ギターが下がりすぎて指が届きにくくなったり、肩に過度な負担がかかったりします。良いストラップは演奏を支える“相棒”であり、上達への近道です。
初心者が感じやすいストラップの問題点
初心者がよく経験する問題は、「肩が痛い」「ギターが滑る」「長さ調整が難しい」などです。これらの多くはストラップの素材や幅が原因です。安価なナイロン製を選ぶと滑りやすく、演奏中にギターの位置が安定しません。また、ストラップピンの位置が合っていないと、ギターのヘッドが落ちることもあります。まずは自分の体格とギターの重さに合ったストラップを選ぶことが大切です。
ストラップの選び方【初心者必見】

素材で選ぶ
ギターストラップの素材は演奏の快適さに大きく影響します。素材によって音楽ジャンルや演奏スタイルにも個性が出るため、自分に合った質感を選びましょう。
| ナイロン | 初心者向けだが滑りやすい点に注意が必要 |
| コットン | 柔らかくフィット感が良いため長時間の練習でも疲れにくい |
| レザー | 高級感を求める方に最適 |
| ネオプレン | 肩への負担を減らしたいときにおすすめ |
幅・クッション性で選ぶ
ストラップの幅は肩への負担を左右します。細いストラップは軽量で動きやすい反面、重いギターを支えるには不向きです。幅広タイプやクッション入りのモデルなら、肩への圧力が分散されて快適に演奏できます。特にベースや長時間のライブ演奏では、5cm以上の幅を選ぶと安心です。クッション素材にはネオプレンやパッド入りコットンがあり、肩の痛みを防ぎます。
長さと調整機構をチェック
ストラップの長さは、演奏スタイルに直結します。短すぎると腕が窮屈になり、長すぎるとフォームが崩れて弾きづらくなります。立奏では、ギターのボディが腰の位置に来るよう調整するのが一般的です。バックル式やスライド式の長さ調整機構が付いているモデルは便利で、素早く調整可能です。自分の体格に合わせて最適なバランスを見つけることが、上達の近道です。
デザイン・カラーで選ぶ
ストラップは機能だけでなく、見た目も大切です。ギターのボディカラーや服装に合わせてコーディネートすると、ステージ映えします。シンプルなブラックはどんなギターにも合い、柄入りやビンテージ調のデザインは個性を演出できます。ブランドロゴや刺繍入りのモデルも人気です。自分らしさを表現できるデザインを選べば、練習や演奏がさらに楽しくなります。
価格と耐久性のバランス
ギターストラップは数千円から数万円まで幅広くあります。初心者は3,000〜5,000円程度のモデルがおすすめです。安すぎるものは金具が弱く、破損のリスクがあります。逆に高価なストラップは、素材や縫製がしっかりしており、長く使える点が魅力です。耐久性を重視するなら、ステッチや端の処理を確認しましょう。良質なストラップは、長く演奏の相棒になってくれます。
用途別・ギタータイプ別おすすめの選び方

エレキギター向け
エレキギター用のストラップは、軽さと滑りにくさがポイントです。ナイロン製やコットン製の細めタイプが人気で、激しいステージパフォーマンスにも対応します。見た目のバリエーションも豊富で、ロック系からジャズ系まで幅広いデザインが揃っています。ストラップロックを併用することで、ライブ中のギター落下を防止できます。機能性とデザイン性のバランスを意識しましょう。
アコースティックギター向け
アコギ用ストラップは、滑りにくく柔らかい素材が理想的です。特にレザーやコットン製は、ナチュラルな質感で体にフィットしやすく、長時間演奏でも疲れにくいです。サウンドホールにフックをかけて装着するタイプや、ネックに巻き付けるタイプなど、装着方法にも種類があります。アコギはデザイン性も重視されるため、ウッドカラーに合う落ち着いたトーンのストラップが人気です。
ベースギター向け
ベースは重さがあるため、ストラップ選びは特に重要です。肩への負担を減らすため、幅広タイプ(5cm以上)やネオプレン素材を選びましょう。滑り止め加工が施されたストラップなら、演奏中にズレる心配もありません。長時間のリハーサルやステージでも快適に演奏できるよう、クッション性の高いモデルを選ぶのがおすすめです。耐久性も重視し、強いステッチ構造のものを選びましょう。
座奏中心/立奏中心の違い
座って演奏する場合は、短めで滑りにくいストラップが理想です。立奏では、動きやすく長さ調整が容易なモデルが便利です。演奏姿勢やジャンルによって最適な長さは異なります。たとえば、ジャズやクラシックでは短め、ロックやポップスではやや長めが一般的です。自分の体型と演奏スタイルに合わせた長さを見つけることが、自然なフォームを保つ秘訣です。
人気ブランド別おすすめギターストラップ

Fender(フェンダー)
世界的ギターブランドであるFenderは、ストラップも高品質で信頼性が高いと評判です。シンプルなナイロン製からヴィンテージ調のレザータイプまで、幅広いラインナップを展開しています。特に「Fender Monogrammed Strap」はロゴ入りデザインが人気で、軽量ながら丈夫な作りが魅力です。価格も手頃で初心者に最適。エレキにもアコギにも合う汎用性の高さが、多くのギタリストに支持されています。
ERNIE BALL(アーニーボール)
アーニーボールは、定番のナイロンストラップで有名なブランドです。軽量で丈夫な作りに加え、滑りにくく肩にフィットする構造が特徴。特に「Polypro Strap」はコストパフォーマンスに優れており、初心者からプロまで幅広い層に愛用されています。カラーバリエーションも豊富で、シンプルな黒からビビッドな色まで揃います。安定感とデザインを両立したバランスの良いブランドです。
MONO/Right On!/LEVY’Sなどプロ仕様ブランド
プロギタリストに愛用されているブランドとして、MONO、Right On!、LEVY’Sが挙げられます。どれもステージパフォーマンスを支える信頼の逸品です。
・MONOのストラップは高反発素材を使用し、長時間の演奏でも肩が疲れにくい設計。
・Right On!はスペイン製で、スタイリッシュなデザインと機能性を両立。
・LEVY’Sはカナダ発の老舗ブランドで、レザーの質感と耐久性に定評。
おしゃれ派に人気の個性派ブランド
見た目にもこだわりたい方には、柄入りやヴィンテージ風ストラップが人気です。特に「Souldier」や「Perri’s Leathers」などは、ファッション性の高さが魅力。花柄や幾何学模様など、ステージで目を引くデザインが豊富です。自分のギターや衣装に合わせて選べば、演奏だけでなく見た目の印象もアップします。音楽を“魅せる”楽しさを感じたい人におすすめのブランドです。
ストラップの正しい付け方・調整方法

ストラップピンの位置を確認する
ギターの種類によってストラップの取り付け位置は異なります。エレキギターではボディの上下にピンがあり、両端を固定します。アコースティックギターでは、ボディ下部に1つしかない場合もあり、もう一方をネックに結び付けるタイプもあります。まずは自分のギターの構造を確認し、正しい位置に装着しましょう。誤った位置に付けると、バランスが悪くなり演奏が不安定になります。
長さ調整の基本
ギターのボディが腰の位置にくるように調整するのが一般的な目安です。高すぎると腕が窮屈になり、低すぎると指が届きにくくなります。立奏では、座奏と同じ位置になるよう調整するとフォームが安定します。ストラップを付けた状態で鏡の前に立ち、姿勢を確認するのがおすすめです。調整機構が金属製のバックルタイプなら、演奏中の緩みも防げます。
ロックピン/ストラップロックの活用
演奏中のギター落下を防ぐために、ストラップロックは必須アイテムです。特にライブ演奏では動きが激しくなるため、ストラップの外れ防止は欠かせません。定番の「Schaller」や「Dunlop」製のロックピンは取り付けが簡単で、どんなストラップにも対応しています。初心者こそ導入すべき安全アイテムとして、早めの装着をおすすめします。
滑り止め・補助パッドの活用法
肩に負担を感じる人や滑りやすい素材のストラップを使用している人は、補助パッドを使うと快適になります。シリコン素材の滑り止めやネオプレン製の肩パッドを追加することで、ズレを防止し安定感が向上します。特に重いギターやベースを使用する方には効果的です。ストラップの寿命を延ばすうえでも、補助アクセサリーの活用は重要です。
ストラップのメンテナンスと寿命

レザー製の手入れ方法
レザーストラップは長く使うほど味わいが増しますが、手入れを怠ると硬化やひび割れの原因になります。定期的に専用クリームで保湿し、柔らかさを保ちましょう。使用後は湿気を避け、風通しの良い場所に吊るして保管します。濡れた場合は直射日光を避け、自然乾燥が基本です。丁寧にメンテナンスすれば、10年以上使い続けることも可能です。
ナイロン・コットン製の洗い方
布製のストラップは汚れやすいですが、お手入れは簡単です。中性洗剤を薄めたぬるま湯で軽く手洗いし、日陰で乾かすだけでOKです。洗濯機を使うと金具が傷む可能性があるため避けましょう。特に夏場は汗や皮脂が付着しやすいので、こまめなケアが清潔さを保ちます。乾燥後に形を整えれば、見た目も新品同様になります。
買い替え時期の目安
ストラップの寿命は素材や使用頻度によって異なりますが、目安は2〜3年です。ほつれや金具の緩み、ストラップピン穴の広がりが見られたら交換のサインです。劣化を放置すると、演奏中にギターが落下する危険があります。特にライブや外出時に使用するストラップは、定期的な点検を行いましょう。
ストラップ選びでよくある失敗と回避法

「見た目だけ」で選んで後悔
ストラップはデザインも大事ですが、機能性を軽視すると後悔することがあります。見た目重視で選んだ細身のナイロン製ストラップでは、重いギターを支えきれず肩を痛めるケースもあります。購入前には素材や幅を確認し、自分の演奏時間や体格に合ったモデルを選びましょう。おしゃれと快適さを両立するのが理想です。
長さ調整不足によるフォーム崩れ
初心者に多いのが、ストラップの長さ調整を怠ることです。長すぎるとフォームが崩れ、ピッキングやコードチェンジがしにくくなります。練習時から自分に合った高さを設定することで、安定したフォームが身につきます。鏡や動画で姿勢を確認し、少しずつ微調整を行うのがポイントです。
安物ストラップによる破損・落下事故
価格の安さだけで選ぶと、ストラップピン周辺が弱く、ギターが落下する危険性があります。特にライブ中の破損は大惨事になりかねません。信頼できるメーカー製のストラップを選び、必要に応じてストラップロックを併用しましょう。
安さよりも“安全性”を優先することが、長く音楽を楽しむための鉄則です。
快適に演奏するための応用テクニック

ストラップクッション・肩パッドの追加
肩の痛みを感じる方には、ストラップクッションの使用が効果的です。後付けタイプの肩パッドを取り付けるだけで、重いギターの負担を軽減できます。特に長時間の練習やステージ演奏では必須アイテムです。ネオプレン製やゲルパッド入りなど、素材によって快適さが異なります。
複数ストラップを使い分ける
用途に応じて複数のストラップを使い分けるのもおすすめです。自宅練習用には軽量タイプ、ライブ用には滑りにくく耐久性の高いモデルを選ぶなど、シーン別に最適化することで快適性が向上します。複数持つことで寿命を延ばすことにもつながります。
ストラップのカスタム例
慣れてきたら、自分好みにストラップをカスタムしてみましょう。たとえば、裏地に滑り止め素材を追加したり、刺繍やピンバッジでデザインをアレンジする方法があります。また、ストラップピンを金属製に交換して耐久性を上げるのもおすすめです。演奏の快適性だけでなく、見た目の個性も楽しめるのがカスタムの魅力です。自分だけのオリジナルストラップを作れば、愛着がさらに深まります。
自分に合ったストラップが上達を支える

この記事の要点まとめ
ギターストラップは、演奏の快適さと安全性を左右する大切なアイテムです。素材はナイロン、コットン、レザーなど種類が多く、それぞれ特徴が異なります。幅やクッション性を考慮して選べば、肩への負担が減り長時間の演奏も快適です。また、ストラップロックや補助パッドを併用することで、安定感と安心感を高められます。自分の体格・演奏スタイル・ギターの種類に合ったストラップを選ぶことが、上達の第一歩です。
あなたのギターに合う“相棒”を見つけよう
ギターと同じように、ストラップも演奏を支える相棒です。見た目が好みで、演奏時に体にフィットするものを選ぶことで、音楽をもっと自由に楽しめます。安定した姿勢が保てるようになると、ピッキングやコードも自然とスムーズに。ストラップ選びは地味に見えて、実は演奏クオリティを大きく左右する要素です。お気に入りの一本を見つけ、音楽ライフをより豊かにしていきましょう。
自分に合ったストラップ選びで演奏をもっと快適に
最後に覚えておいてほしいのは、「ストラップは消耗品ではなく、演奏を支えるパートナー」ということです。数多くの種類の中から、自分の体やギターにぴったり合うものを選べば、姿勢もフォームも改善されます。特に初心者は、まずは肩が痛くならない素材と長さ調整のしやすさを重視して選ぶと良いでしょう。長く付き合えるストラップを選ぶことで、練習もライブもより快適になります。
ギターストラップの進化と今後のトレンド
近年のストラップは、機能性だけでなくデザイン性も進化しています。軽量素材やエコレザー、再生コットンなど、環境にも配慮した製品が増えています。さらに、3Dメッシュやゲルパッドを使った“疲れにくい構造”のストラップも登場しています。音楽とテクノロジーの融合が進む今、自分に最適な一本を探す楽しみも広がっています。時代と共に進化するストラップを、あなたの音楽生活にも取り入れてみましょう。
ギターストラップ選びの最後のアドバイス
購入時は必ず「触って確認」することが大切です。写真だけではわからない質感やフィット感は、実際に手に取って初めて分かります。また、購入直後は調整や慣らし期間を設け、体になじませることを意識しましょう。数日使ううちに、自然と最適なポジションが見つかります。長く愛用できるストラップは、単なるアクセサリーではなく、音楽へのモチベーションそのものを高めてくれる存在です。
ギタリストが語る「良いストラップ」の条件
多くの経験者が口をそろえて言うのは、「ストラップ選びで弾きやすさが変わる」ということ。実際、正しい長さと素材を選ぶだけで、手首や肩の負担が大幅に軽減されます。音の安定性も向上し、リズムやグルーヴに集中できるようになります。つまり、良いストラップとは「演奏の邪魔をしない」こと。違和感なく体に馴染むストラップこそが、真の“名相棒”と言えるでしょう。
ストラップを通じて広がる音楽の楽しみ
自分にぴったりのストラップが見つかると、練習の時間が一気に楽しくなります。立っても座っても疲れにくくなり、長時間ギターを弾けるようになります。また、ストラップを通して新しい音楽仲間との会話が生まれることも。ライブで「それどこのストラップ?」と話しかけられる瞬間は、音楽を続けてきて良かったと思える瞬間の一つです。ストラップ選びは、音楽の世界をより深く楽しむ入口なのです。
ギターストラップのまとめ
ギターストラップは、演奏姿勢を整え、体への負担を軽減し、表現の幅を広げる大切な道具です。素材・長さ・幅・デザインといった要素を理解すれば、自分にぴったりのストラップを見つけることができます。安定したフォームは上達につながり、音のクオリティも自然に上がります。お気に入りの一本を選ぶことは、音楽をより長く、より快適に楽しむための第一歩です。あなたにとっての最高のストラップが、これからの演奏を支える相棒になるでしょう。
アサヒ音楽教室では、初心者から経験者まで幅広い方に向けて、ギターレッスンを開講しています。楽器の構え方からストラップの使い方、姿勢の改善まで、プロ講師が丁寧にサポートします。オンライン・対面どちらでも体験可能で、初回は無料。ギターをもっと楽しみたい方は、ぜひ一度体験レッスンにお越しください。あなたの音楽生活が、きっとここから変わります。
関連記事
-
2025年10月26日
講師ブログ【2025年最新版】初心者が選ぶべき楽器徹底比較
これから楽器を始めたいと思っても、「どの楽器が初心者におすすめなのか分からない」「続けられるか不安」「自宅で練習できるものがいい」など、悩みは尽きません。本記事では、そんな初心者の方に向けて、目的別・...
-
2025年10月24日
講師ブログ【作曲初心者完全ガイド】1曲を作る7ステップと練習法
はじめに:作曲初心者に知っておいてほしいこと 作曲は、特別な才能や音楽理論の深い知識がなくても始めることができます。近年はDTM(デスクトップミュージック)環境が整い、パソコンやスマートフォンだけで楽...
-
2025年10月23日
講師ブログギターが上手くなるには?知っておくべき“最短ルート”
ギターが上手くなるには、「正しい練習の順序」と「継続できる仕組み」を整えることが欠かせません。多くの人が「練習しているのに上達しない」と感じる原因は、練習の“質”よりも“方向性”を誤っているためです。...
Blog 講師ブログ
-
2025年10月26日
ギターストラップ完全ガイド|選び方・おすすめブランド・正しい付け方と失敗しないコツ
こんな悩みを持つ人へ ギターを立って演奏する際、「ストラップの長さが合わない」「肩が痛い」「演奏中にギターがズレて弾きにくい」と感じたことはありませんか?そんな悩みを抱える初心者や中級者の方に向...
-
2025年10月26日
【2025年最新版】初心者が選ぶべき楽器徹底比較
これから楽器を始めたいと思っても、「どの楽器が初心者におすすめなのか分からない」「続けられるか不安」「自宅で練習できるものがいい」など、悩みは尽きません。本記事では、そんな初心者の方に向けて、目的別・...
-
2025年10月24日
【作曲初心者完全ガイド】1曲を作る7ステップと練習法
はじめに:作曲初心者に知っておいてほしいこと 作曲は、特別な才能や音楽理論の深い知識がなくても始めることができます。近年はDTM(デスクトップミュージック)環境が整い、パソコ...
Course コース一覧
Area スタジオエリア一覧
| 東京23区 |
|---|
| 東京23区外 |
|---|
| 神奈川県 |
|---|
| 千葉県 |
|---|
| 埼玉県 |
|---|
