Blog 講師ブログ
2025年7月29日
ギター初心者のための基礎練習完全ガイド|毎日続けるコツと運指・ピッキング・リズム・コード練習法

「ギターを買ったものの、何から練習すればいいのかわからない…」
そんな風に感じてはいませんか?特に初心者の方にとっては、ただコードを押さえるだけでもひと苦労。さらに「ギターの基礎練習」と聞いても、漠然としていて何をどの順番で行えばよいか迷ってしまいますよね。
しかし、ギターの上達には“基礎練習の積み重ね”が欠かせません。指の動きやピッキング、リズム感、コードチェンジなどの土台をしっかりと築くことで、その先の応用力や表現力にも大きな差が生まれます。
本記事では、これからギターを始めたい方や、練習に伸び悩んでいる方に向けて、毎日続けやすい基礎練習の方法を丁寧に解説します。練習メニューの組み方やコツ、よくある失敗例への対処法などもご紹介しますので、「ギターの基礎練習って、どうすればいいの?」という疑問を一緒に解消していきましょう。
ギターの基礎練習が大切な理由とは?

ギターを上手に弾けるようになりたいと思ったとき、まず必要なのが「基礎練習」です。プロのギタリストでも、毎日のように基礎練習を欠かさない方が多くいらっしゃいます。それはなぜかというと、ギターという楽器は、指の動き・音感・リズム・ピッキングなど、複数の要素を同時に扱う楽器だからです。
「とにかく曲を弾いていれば自然に上達する」と思われがちですが、実は基礎練習をおろそかにすると、ある段階から急に伸び悩んでしまうことが多いのです。
基礎練習なしでは上達しない3つの理由

1つ目の理由は、正しいフォームが身につかないことです。最初に誤った指の使い方や押さえ方で覚えてしまうと、あとで修正するのが非常に大変になります。基礎練習では、一つひとつの動作を丁寧に行うことで、正しいフォームを自然に体に覚えさせることができます。
2つ目は、音が安定しないことです。音がきちんと鳴らなかったり、ピッキングがズレていたりするのは、ほとんどの場合、基礎の部分が不十分である証拠です。指の独立性やピックの当て方など、基本動作の反復練習によって、きれいで安定した音が出せるようになります。
3つ目は、応用力が育たないことです。早弾きやアドリブ、表現力豊かな演奏などは、基礎がしっかりしていてこそ成り立ちます。基礎がグラグラなままでは、テクニックに頼った不安定な演奏になってしまい、結果として成長が頭打ちになってしまうのです。
初心者ほど基礎に時間をかけるべき理由
「早く好きな曲を弾きたい!」という気持ちはとても大切ですが、焦って曲ばかり練習しても、なかなか思うように弾けるようにはなりません。ギター初心者の方ほど、まずは基礎練習にじっくりと取り組むことで、のちのスムーズな上達へとつながります。
また、基礎練習は毎日の積み重ねが効果を生みます。「昨日より少しだけ押さえやすくなった」「今日は音がはっきり鳴った」といった小さな達成感の積み重ねが、長く楽しくギターを続ける原動力にもなるのです。
練習を始める前に|環境とマインドセットを整えよう

ギターの基礎練習をこれから始めようという方に、まず意識していただきたいのが「練習環境」と「気持ちの持ち方」です。
正しい方法で努力しても、周囲の環境が整っていなかったり、気持ちが焦っていたりすると、せっかくの練習も続けにくくなってしまいます。
自宅で集中できる環境づくりのポイント
基礎練習を継続するうえで、ギターに「すぐ触れられる状態」をつくることはとても大切です。ギターをケースにしまい込んでしまうと、どうしても出すのが億劫になりがちです。壁に掛けておいたり、スタンドに立てておいたりと、視界に入る位置に置くことで「ちょっとだけでも弾こうかな」と思えるきっかけになります。
また、練習時の姿勢も重要です。椅子の高さや足の位置、ピックやチューナーの置き場所など、練習のたびに準備で時間を取られないよう、ひと通りの道具をまとめておくとスムーズです。
騒音が気になる場合は、エレキギターやサイレントギターを使う方法もあります。小音量で練習できる環境を整えることで、時間帯や周囲に遠慮せずに練習を継続しやすくなります。
“やる気”より“習慣”がカギ
ギターの基礎練習は、「やる気が出たときにまとめてやる」よりも、「短時間でも毎日コツコツ続ける」ことが何よりも大切です。気分やモチベーションに左右されてしまうと、練習のリズムが崩れがちになります。
たとえば「1日5分だけでも運指練習をする」「ギターに触るだけでもOK」といった、自分にとって無理のないハードルを設定してみましょう。最初は短くても、続けていくうちに自然と時間が伸びたり、集中力が高まっていったりします。
また、「今日は忙しくて練習できなかった」と落ち込むよりも、「明日は1分でも触ろう」と前向きに考えることが、ギターを長く楽しく続けるためのコツです。
ギターの基礎練習を習慣化できる環境とマインドが整えば、その後の上達スピードは格段にアップします。まずは「やりやすい状態」と「続けやすい気持ち」を、今日から少しずつ整えていきましょう。
チューニングから始めよう|最初の基本ステップ

ギターの基礎練習を始める際、必ず行いたいのが「チューニング」です。正しい音程に調整された状態でなければ、どれだけ真剣に練習しても、耳が育たず、コードも不協和音になってしまいます。上達の土台をつくるためにも、毎回の練習前には必ずチューニングを確認しましょう。
チューニングにはスマートフォンの無料アプリや、クリップ式のチューナーを使うのが便利です。最初は「合わせ方がよくわからない」と感じるかもしれませんが、何度も繰り返すことで自然と慣れていきます。音を聴く耳を育てるうえでも、チューニングの習慣は非常に重要です。
ギターの基礎練習」と聞くと、つい運指やコード練習に意識が向きがちですが、こうした準備のひとつひとつも立派な練習です。毎日の積み重ねが、確実な成長につながっていきます。
指の動きを鍛える運指トレーニング

ギターの基礎練習において、最も効果的で継続して取り組みたいのが「運指練習」です。運指とはその名の通り、左手の指をどのように運ぶか、動かすかという訓練です。運指の安定性が高まることで、スムーズなコードチェンジや正確なメロディ演奏が可能になります。
「ギターの上達が遅い…」と感じている方の多くは、この運指の練習が不足していることが原因です。地味に思えるかもしれませんが、確実に指の可動域や独立性、スピード、フォーム改善に効果を発揮してくれます。
クロマチック練習とは?

基礎練習の中でも定番なのが「クロマチック練習」です。これは、1本の弦の1フレットから4フレットまでを、それぞれ人差し指・中指・薬指・小指で順番に押さえていく練習です。たとえば6弦(太い弦)で「1→2→3→4」と押さえたら、次は5弦、4弦…と1弦まで順に移動していきます。そこまできたら、今度は1弦から6弦に向かって同じように戻っていくと、一通りのクロマチック練習が完了します。
ポイントは、「指をバタつかせず、なるべく弦の近くで動かすこと」「1本の指を押さえたまま、次の指へとつなぐこと」です。最初はテンポを遅く設定して、正確に音を鳴らすことを重視しましょう。
このクロマチック練習を毎日のウォーミングアップとして取り入れることで、ギターを弾く指の準備が整い、他の基礎練習にも良い影響を与えてくれます。
1234だけじゃない!変化パターンで効果倍増
基本の「1→2→3→4」のパターンに慣れてきたら、次は指の順番を変えてみましょう。たとえば「1→3→2→4」や「1→4→2→3」など、少し複雑な指使いを取り入れることで、指の独立性がさらに鍛えられます。最初は難しく感じるかもしれませんが、ゆっくりとしたテンポで練習を重ねることで、徐々にスムーズに動かせるようになります。
また、フレットを移動しながら横方向に指を動かす「ポジションチェンジ」も、ギター基礎練習の中級編として非常におすすめです。左手全体の柔軟性と、次の音へ移る感覚を養う練習になります。
このように、運指トレーニングは単調に感じやすい一方で、工夫次第で飽きずに続けられるメニューです。毎日の練習に少しずつ取り入れていけば、自然と指が滑らかに動くようになり、演奏の自由度が格段に上がります。
ピッキングの基礎|右手の動きも鍛えよう

ギターの基礎練習というと左手の運指ばかりに注目しがちですが、実は右手のピッキングこそ、音の粒立ちや安定感を決める重要な要素です。どんなに左手で正しく押さえていても、右手の動きが不安定では、美しい音を出すことはできません。
ピッキングの精度を高めるためには、やみくもに速く弾くのではなく、まずは「丁寧に」「一定のリズムで」弦にピックを当てる感覚を身につけることが大切です。
まずはダウンピッキングから
初心者の方におすすめしたいのが「ダウンピッキング」です。これはすべてのピッキングを上から下に向かって弾く方法で、リズムが安定しやすく、音も揃いやすいという特徴があります。
たとえばクロマチック練習や単音練習を、ダウンピッキングだけで行ってみましょう。1音1音に集中しながら、音の粒が均等になるよう意識して弾くことで、右手のコントロール力が少しずつ養われていきます。
ピックを持つ指の力加減にも注意が必要です。強く握りすぎると手首が硬くなり、逆に弱すぎるとピックが滑ってしまいます。ほどよい力で持ち、手首を柔らかく保ちながら弾くことがポイントです。
オルタネイトピッキングへの移行

ダウンピッキングに慣れてきたら、次のステップは「オルタネイトピッキング」です。これは、ダウン(下)とアップ(上)を交互に繰り返す弾き方で、テンポが速い曲や細かいフレーズにも対応できる基本テクニックのひとつです。
最初は「ダウン→アップ」の切り替えがぎこちなく感じるかもしれませんが、ゆっくりとしたテンポから始めて、指の動きと右手の振りが自然につながるように練習していきましょう。
オルタネイトピッキングは、ギター基礎練習の中でも後の演奏力に大きく影響する部分です。リズムトレーニングと組み合わせながら、正確なタイミングでピックが当たるように意識してみてください。
このように、右手の動きにもしっかりと向き合うことで、演奏全体が格段に安定してきます。左手と右手、それぞれの基礎練習をバランスよく取り入れることが、ギターの確かな上達につながっていくのです。
リズム感を鍛える!メトロノーム練習のすすめ

ギターの基礎練習をするうえで、音程や指の動きだけでなく「リズム感」を養うことも非常に大切です。演奏に安定感があるかどうかは、右手の正確な動きとテンポのキープ力にかかっていると言っても過言ではありません。
とくに初心者のうちは、自分ではリズム通りに弾いているつもりでも、実際にはズレてしまっていることが多くあります。そこで活用したいのが「メトロノーム」です。ギターの基礎練習におけるメトロノーム練習は、地味に見えて大きな効果を発揮してくれます。
初心者でもすぐできるリズム練習法
最初はテンポ60~70程度に設定し、1拍に1音を弾く4分音符から始めてみましょう。クロマチックやコード練習など、どのメニューにも合わせやすく、リズムの基本を身につけるのに最適です。
慣れてきたら、1拍に2音(8分音符)、4音(16分音符)と段階的に細かいリズムに挑戦していきましょう。カチッというメトロノームの音に、右手のピッキングを合わせていく意識を持つことで、正確なテンポ感が自然と身についていきます。
テンポの上げ方とリズムトレーニングの注意点
練習に慣れてくると、ついテンポを上げたくなりますが、焦って無理に速くするのは逆効果です。まずは確実に弾けるテンポを基準にし、+5〜10の範囲で徐々にステップアップするのが理想的です。
また、リズムがしっかり合っているかを確認するには、スマホで録音して聴き返すのも効果的です。客観的に自分の演奏をチェックすることで、改善点が見つかりやすくなります。
メトロノームを活用したギター基礎練習は、地道ながらリズム感という演奏の「土台」を強くしてくれる大切なステップです。ぜひ日々の練習に取り入れてみてください。
コードとメロディの基礎練習も取り入れよう

ギターの基礎練習というと、運指やピッキングなどのテクニック面に目が向きがちですが、コードやメロディの練習も同じくらい大切です。実際に音楽として楽しむためには、音を「並べる」だけでなく「つなげて表現する」力が必要になります。ここでは初心者でも無理なく始められるコードとメロディの基礎練習についてご紹介します。
基本コードの押さえ方とコツ
まずは、C・G・D・Em・Amなど、定番のオープンコードから始めてみましょう。これらはギター初心者の基礎練習にぴったりな構成で、多くの曲でも登場する重要なコードです。最初は「指が届かない」「音がきれいに鳴らない」と感じるかもしれませんが、焦らずに1つずつ丁寧に押さえることがポイントです。
音がきちんと鳴っているかは、弦を1本ずつ鳴らして確認する「アルペジオチェック」で確認しましょう。また、Fコードのようなセーハ(人差し指で複数の弦を押さえる)コードは難易度が高いため、慣れてきてから取り組むのがおすすめです。
コードを押さえるだけでなく、コードチェンジの練習も忘れずに。2つのコードを行き来するだけでも、指の動きやスムーズさが鍛えられ、実践的な演奏力につながります。
簡単な童謡やポップスで練習しよう

コードがある程度押さえられるようになったら、次は簡単な曲の中で使ってみましょう。童謡やポップスの中には、2~4つのコードで弾ける曲がたくさんあります。「きらきら星」「カントリーロード」などは、ギター初心者の基礎練習にもぴったりのレパートリーです。
また、メロディの練習ではタブ譜を活用するのがおすすめです。楽譜が読めなくても、数字と弦の位置を見るだけで簡単に弾くことができるため、楽しく学びながら基礎力を伸ばすことができます。
ポイントは、「譜面通りに弾くだけ」で終わらせず、自分の音をしっかり聴きながら丁寧に練習すること。こうした実践的な練習を通じて、ギターの表現力やフレーズ感覚も自然と身についていきます。
基礎練習スケジュール例|初心者のための7日間プラン

ギターの基礎練習は、ただ漫然と続けるのではなく、「どの練習をどれくらいの頻度で行うか」を意識して取り組むことで、より効率よく上達できます。ここでは、初心者の方に向けた1週間分の練習プランをご紹介します。毎日30分〜1時間を目安に、無理なく続けられる内容にまとめました。
【Day 1〜2】 | ・チューニングの習慣を身につける ・クロマチック練習(1弦〜6弦往復) ・ダウンピッキングとメトロノームに合わせたリズム練習(テンポ60〜70) |
【Day 3〜4】 | ・運指のバリエーション練習(1234/1324など) ・8分音符でのピッキング練習 ・オープンコード(C、G、D、Em)をゆっくり押さえる |
【Day 5〜6】 | ・コードチェンジ練習(C→G、Am→Emなど) ・メトロノームに合わせてリズム強化 ・簡単な曲のタブ譜でメロディ練習 |
【Day 7】 | ・1週間の復習 ・スムーズにできなかった箇所を重点的に練習 ・「弾けるようになったこと」を確認して達成感を得る |
このように、目的ごとに基礎練習メニューを整理して取り組むことで、ギター初心者でも着実にステップアップしていくことができます。日々の練習にメリハリをつけながら、楽しく続けていきましょう。
よくある悩みと対処法

ギターの基礎練習を進めていると、多くの方が共通してつまずくポイントがあります。ここでは初心者の方がよく抱えるお悩みと、その具体的な解決策をご紹介します。
まず最も多いのが、「コードがうまく押さえられない」「音がビリビリ鳴ってしまう」といった悩みです。特にFコードのようなバレーコードは、最初の壁になりやすい存在です。対処法としては、いきなり難しいコードに挑戦するのではなく、まずはCやG、Amなど押さえやすいコードから丁寧に練習しましょう。また、指の力をつけるために、日々のクロマチック運指練習を継続することも大切です。
次に多いのが、「テンポについていけない」「リズムがバラバラになる」といったリズム面の課題です。これは、メトロノームを使った練習が効果的です。ゆっくりなテンポから始めて、無理なく慣れていくことがポイントです。
さらに、「練習しても上達している気がしない」と感じてしまうケースもあります。そんなときは、自分の演奏を録音して聴き返してみましょう。昨日より少しスムーズに弾けていることに気づければ、モチベーションも自然と上がっていきます。
ギターの基礎練習には、小さなつまずきがつきものです。大切なのは、完璧を求めすぎず、一歩ずつ前進する姿勢です。焦らずコツコツ取り組めば、必ず成長を実感できるようになりますよ。
まとめ|基礎練習を習慣にして、ギターをもっと楽しもう

ギターを弾けるようになるためには、派手なテクニックよりも、日々の地道な基礎練習こそが最も重要です。チューニングや運指、ピッキング、リズム練習といった基本を丁寧に積み重ねることで、音の安定感や表現力が自然と育っていきます。
「思うように指が動かない」「コードが鳴らない」「リズムがずれる」といった壁にぶつかることもあるかもしれませんが、それは誰もが通る成長の証です。焦らずコツコツと、自分のペースで続けていけば、少しずつ手応えを感じられるようになるでしょう。
もし「一人では練習の方向性に不安がある」「もっと効率よく上達したい」と感じたら、アサヒ楽教室でのレッスンもぜひご検討ください。
当音楽教室のギターコースでは、「アコースティックギター」「エレキギター」「エレキベース」と、目的や好みに合わせた楽器別のカリキュラムをご用意しています。指導にあたるのは、第一線で活躍する現役演奏家。確かな奏法と理論に基づき、初心者から経験者まで、それぞれのレベルに応じた指導を行っています。
ギター未経験の方でも、基礎からしっかり学べるので安心です。さらに、アレンジやソロ演奏に挑戦したい中級者以上の方には、より表現力を高める応用的なレッスンも対応可能です。一人ひとりの目標や課題に合わせて、丁寧にサポートいたします。
まずは、気軽に「無料体験レッスン」へお越しください。ギターの楽しさと、上達の手ごたえを、きっとその場で実感していただけるはずです。
関連記事
-
2025年7月29日
講師ブログ【ギターの始め方完全ガイド】ギターの選び方と必要な道具、チューニングから練習ステップ、挫折しない続け方まで徹底解説
「ギターを始めたいけど、何から手をつけていいのかわからない……」 そんな風に悩んでいませんか?「ギター 始め方」と検索してみたものの、いろいろな情報がありすぎて迷ってしまった方も多いのではないでしょう...
-
2025年7月29日
講師ブログギター初心者必見!後悔しないギターの選び方から練習の始め方、アコギ・エレキの違いと基礎練習メニューまで徹底解説
ギターを始めてみたいけど、どのギターを選べば良いのか、どうやって練習を始めるべきか、迷っている方も多いのではないでしょうか?最初の一歩で失敗すると、その後のギターライフが楽しくなくなってしまうかもしれ...
-
2025年7月29日
講師ブログギター独学のコツと落とし穴|初心者が失敗しない始め方・練習法・Q&A・教室の活用法
「ギターを始めてみたいけど、教室に通うのはちょっとハードルが高い…」 「できれば自宅でマイペースに練習したい」 そんな理由から、ギターを独学で始める方が近年ますます増えています。YouTubeや学習ア...
Blog 講師ブログ
-
2025年7月29日
【ギターの始め方完全ガイド】ギターの選び方と必要な道具、チューニングから練習ステップ、挫折しない続け方まで徹底解説
「ギターを始めたいけど、何から手をつけていいのかわからない……」 そんな風に悩んでいませんか?「ギター 始め方」と検索してみたものの、いろいろな情報がありすぎて迷ってしまった方も多いのではないで...
-
2025年7月29日
ギター初心者必見!後悔しないギターの選び方から練習の始め方、アコギ・エレキの違いと基礎練習メニューまで徹底解説
ギターを始めてみたいけど、どのギターを選べば良いのか、どうやって練習を始めるべきか、迷っている方も多いのではないでしょうか?最初の一歩で失敗すると、その後のギターライフが楽しくなくなってしまうかもしれ...
-
2025年7月29日
ギター初心者のための基礎練習完全ガイド|毎日続けるコツと運指・ピッキング・リズム・コード練習法
「ギターを買ったものの、何から練習すればいいのかわからない…」 そんな風に感じてはいませんか?特に初心者の方にとっては、ただコードを押さえるだけでもひと苦労。さらに「ギターの基礎練習」と聞いても...
Course コース一覧
Area スタジオエリア一覧
東京23区 |
---|
東京23区外 |
---|
神奈川県 |
---|
千葉県 |
---|
埼玉県 |
---|