Blog 講師ブログ
2025年7月25日
初心者でも安心!簡単に弾けるピアノ曲22選|ジャンル別おすすめまとめ

「ピアノを弾いてみたいけれど、難しそう…」
そう感じている方は、きっと少なくないでしょう。ですが、実は初心者の方でも気軽に楽しめる簡単なピアノ曲はたくさんあるのをご存じですか?
最近では、片手だけで弾けるようにアレンジされた楽譜や、ゆっくりしたテンポの名曲など、ピアノの基礎がなくても無理なく弾ける曲が増えてきています。耳なじみのあるクラシックやアニメソング、J-POPや洋楽、童謡など、ジャンルも幅広く、自分に合った1曲がきっと見つかるはずです。
この記事では、初心者でも安心してチャレンジできるおすすめの簡単ピアノ曲をジャンル別にご紹介していきます。演奏のポイントや曲の特徴もあわせて解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
クラシック|誰もが一度は耳にしたことのある名曲からスタート

クラシック音楽は、楽譜を読む練習や音の強弱を表現する力を養うのにぴったりのジャンルです。特に初心者にとっては、右手だけでメロディを弾ける簡単なクラシック曲が豊富にそろっているため、導入にも最適です。初めてピアノに触れる方でも、構成のわかりやすい曲や、ゆったりとしたテンポの曲を選べば、音楽の楽しさを実感しながら無理なく続けられるでしょう。ここでは、簡単に弾けるクラシックの定番曲を4つご紹介します。
エリーゼのために(ベートーヴェン)
「ピアノ初心者でも一度は弾いてみたい」と言われるほど人気の高い名曲です。冒頭の有名なフレーズは右手だけでも演奏可能で、指の動きも比較的ゆっくりしているため、初めてのクラシック曲としてぴったりです。全体を通して弾くのはやや難しい部分もありますが、出だしだけでも「弾けた感」を味わえるので、最初の一曲におすすめです。スマホで流しながら合わせて弾くと、曲の雰囲気もつかみやすく、練習のモチベーションも高まります。
カノン(パッヘルベル)
ゆったりとしたテンポで構成されており、同じパターンが繰り返されるのが特徴です。構造が覚えやすく、左手の伴奏が単調なため、片手から両手へのステップアップにも最適です。和音を減らした簡単バージョンの楽譜も多く、初心者でも美しいハーモニーを楽しめます。発表会や人前で披露する曲としても人気があり、「簡単だけど華やかに聴こえる」という点でも高評価です。
トロイメライ(シューマン)
ドイツ語で「夢」を意味するこの曲は、ゆったりとした流れと優しい響きが魅力です。左右の動きが少なく、音の跳躍も小さいため、手元を見ながら丁寧に練習すれば初心者でも弾きやすい構成です。表現力を磨く練習としても役立つ一曲です。曲全体に感情がこもっており、「ただ弾くだけ」でなく、“弾きながら聴かせる”楽しさを感じたい方におすすめです。
メヌエット(バッハ)
左右対称のフレーズが多く、構造も明快なため、指の動きやリズム感を養うのに最適な曲です。特にピアノの基礎を学びたい方にはぴったりで、反復練習を通して譜読みやリズムの理解も深まります。初心者用にやさしく編曲された楽譜も多く出回っており、安心して取り組めます。音の粒をそろえて弾くことで、音楽全体に品のあるまとまりが生まれるので、基本の「音の出し方」を丁寧に身につけたい方にもぴったりです。
アニメ・映画音楽|弾くだけで気分が上がる!人気の主題歌&挿入歌

アニメや映画の音楽は「いつか弾いてみたい」と憧れるジャンルのひとつです。特に日本のアニメ作品や邦画の主題歌・挿入歌には、メロディが覚えやすく、右手だけでも雰囲気が出る楽曲が多くあります。耳なじみのあるフレーズだからこそ譜読みもスムーズに進み、初心者でも“弾けた!”という達成感が得られやすいのが特徴です。
となりのトトロ(久石譲)
スタジオジブリの代表作『となりのトトロ』の主題歌は、楽しく明るいメロディが魅力で、子どもから大人まで幅広く親しまれています。右手だけで演奏しても曲の雰囲気がしっかり伝わるため、ピアノを始めたばかりの方にもぴったりです。初心者用のやさしいアレンジ楽譜も豊富で、家族と一緒に楽しみながら弾くのにもおすすめです。
君をのせて(天空の城ラピュタ)
同じく久石譲さんによる名曲で、映画『天空の城ラピュタ』の挿入歌として多くの人の心に残っている一曲です。シンプルで落ち着いた旋律が特徴で、音の跳躍も少ないため、初心者でも比較的取り組みやすい構成となっています。メロディの繰り返しが多く、短いフレーズ単位で練習するとスムーズに上達できます。
炎(LiSA)
アニメ映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の主題歌として話題を集めた「炎」は、原曲そのものはスピード感のある楽曲ですが、初心者向けにアレンジされた楽譜では、ゆっくりしたテンポでメロディを楽しむことができます。右手だけの簡単バージョンや、片手ずつの練習にも対応した譜面が多く、最新のJ-アニメソングに挑戦したい方におすすめです。
ルパン三世のテーマ
アニメ『ルパン三世』のテーマ曲は、ジャズ風のおしゃれなリズムと印象的なメロディが特徴です。テンポは速めですが、初心者向けアレンジではシンプルなメロディラインが中心となっているため、片手で演奏しても楽しめます。軽快なノリで練習しているうちに自然とリズム感も身につく、エンタメ性の高い一曲です。
アニメや邦画の音楽は、子どもの頃から耳にしているものが多く、ピアノ初心者にとってとても親しみやすいジャンルです。まずは“知っている一曲”から始めて、音楽のある毎日を楽しんでみてくださいね。
J-POP|世代を問わず人気!弾いてみたいヒットソング

ピアノを弾きたい方の中には、好きなアーティストの曲を“自分の手で奏でてみたい”という思いを持つ方も多いのではないでしょうか。J-POPには、美しいメロディや親しみやすいリズムを持つ楽曲が数多くあり、初心者向けのアレンジ譜も豊富です。ここでは、特に人気が高く、やさしい構成でピアノ初心者にもおすすめできるヒットソングを4曲ご紹介します。
Lemon(米津玄師)
切ない歌詞と美しいメロディが印象的な「Lemon」は、ピアノでの演奏映えも抜群です。原曲はややテンポが速めですが、初心者向けの簡単アレンジ譜では、ゆったりしたリズムでメロディラインを楽しむことができます。片手だけでも十分に曲の雰囲気が表現でき、はじめてのJ-POP挑戦曲としても人気です。音域が広すぎないので、指の動きにも無理がなく、弾きやすい構成になっています。
パプリカ(Foorin)
NHK「みんなのうた」でおなじみのこの曲は、明るく元気なメロディが特徴で、小さなお子さまから大人まで幅広い世代に親しまれています。音の数が少なく、短いフレーズの繰り返しで構成されているため、初心者の方でも比較的短時間で「1曲弾けた!」という達成感が得られる一曲です。右手だけの演奏から始めて、慣れてきたら簡単な左手伴奏を加えることで、自然に両手演奏にもつなげられます。
Pretender(Official髭男dism)
オシャレなコード感と洗練されたメロディが魅力の「Pretender」ですが、初心者向けアレンジ譜を使えば、複雑な和音を省いた片手演奏で十分に雰囲気を出すことができます。メロディの流れが美しく、ゆっくりとしたテンポで練習すれば、初心者でも弾き語りのような感覚で楽しむことができます。リズムの取り方がやや難しく感じる場合は、メトロノームを使いながら練習するとスムーズに進められます。
奏(スキマスイッチ)
バラード調のこの曲は、ゆったりとしたテンポと優しい雰囲気が特徴で、演奏初心者にも人気のある楽曲です。音の跳躍が少なく、メロディラインもシンプルなため、初心者向けの簡単アレンジ譜では無理なく演奏を楽しむことができます。歌詞の世界観に合わせて強弱をつけたり、感情を込めて弾くことで、より豊かな演奏表現にもつながります。
J-POPの曲は、普段からよく耳にするメロディが多いため、音を覚えやすく練習もスムーズに進みます。自分の“好きな曲”を選ぶことでモチベーションも高まり、ピアノの上達にも自然とつながっていくはずです。
洋楽・ディズニー|世界中で愛されるバラード&スタンダード曲

ピアノ初心者の方にとって、洋楽やディズニーの楽曲は“弾けるようになりたい憧れの曲”として人気のジャンルです。美しい旋律と心に響く歌詞、そして時代を超えて愛され続ける名曲の数々は、演奏するだけで特別な気分にさせてくれます。中でも、初心者でも無理なくチャレンジできるよう簡単にアレンジされたピアノ譜が多く、右手のメロディだけでも十分にその魅力を味わえる曲がたくさんあります。
Let It Be(The Beatles)
「Let It Be」は、ビートルズの名曲の中でも特に多くの人に愛されている定番ソングです。原曲はコード中心の構成ですが、初心者向けのピアノ譜ではメロディを右手だけで演奏するスタイルにアレンジされており、片手から始めたい方にもおすすめの簡単ピアノ曲です。コード進行もシンプルで、左手の伴奏をつける練習にも向いています。歌いながら弾く「弾き語りスタイル」にも挑戦しやすい一曲です。
Imagine(John Lennon)
ジョン・レノンの代表曲「Imagine」は、ゆったりとしたテンポとやさしい響きが特徴で、ピアノの初歩的なテクニックでも十分に弾きごたえがある楽曲です。右手のメロディラインは音数が少なく、手の動きも比較的スムーズなため、譜読みが苦手な方でも少しずつ練習すればスムーズに演奏できます。演奏しながら心が落ち着くような一曲としても人気です。
Yesterday Once More(Carpenters)
カーペンターズの「Yesterday Once More」は、懐かしさを感じさせるやさしいメロディが特徴で、初心者向けピアノ曲として高く評価されています。音域が広すぎず、同じようなフレーズの繰り返しが多いため、短期間で仕上げやすい点も魅力です。右手メロディだけで演奏しても十分に雰囲気が出せるので、初めての洋楽チャレンジにもぴったりです。
Let It Go(アナと雪の女王)
ディズニー映画「アナと雪の女王」の主題歌として世界的に知られるこの曲も、実は簡単アレンジでの演奏が可能です。特にサビの部分は、右手だけでも映えるように作られており、少しずつテンポを落として練習すれば初心者でも弾きやすい構成になっています。子どもから大人まで幅広い世代に人気があり、「発表会で披露したい」という声も多く寄せられる定番曲です。
Beauty and the Beast(美女と野獣)
ディズニー映画『美女と野獣』の主題歌「Beauty and the Beast」は、バラード調のしっとりとしたメロディで、ピアノ初心者でも演奏映えしやすい構成になっています。やさしくアレンジされた楽譜では、片手だけでメロディを奏でられるものも多く、音の跳躍も少なめで弾きやすいのが特徴です。発表会や人前での披露にも適しており、「簡単だけど感動的な一曲を弾きたい」という方におすすめです。
童謡・定番曲|子どもから大人まで楽しめるシンプルな一曲

ピアノ初心者にとって、最初の1曲を何にするかはとても大切なポイントです。そんなときにおすすめしたいのが、誰もが一度は耳にしたことのある童謡や定番の楽曲です。シンプルなメロディとやさしい構成が魅力で、簡単なピアノ曲を探している方にぴったりのスタート曲となります。片手だけで弾ける曲も多いため、小さなお子さまや久しぶりにピアノに触れる大人の方にもおすすめです。
きらきら星
初心者向けの定番中の定番ともいえる「きらきら星」は、指の動きが少なく、音の並びもわかりやすいため、最初に覚える一曲として非常に人気です。右手だけでも完成する曲なので、両手演奏に移る前の基礎作りとしても効果的です。音符に慣れていない方でも無理なく取り組めるので、小さな成功体験を積み重ねたい方にぴったりです。
かえるのうた
「かえるのうた」は、短いフレーズの繰り返しでできており、指の独立性やタイミングの練習にも適した簡単ピアノ曲です。輪唱として知られるこの曲は、片手練習から両手での掛け合いに発展させるなど、レベルに応じてアレンジしやすい点も魅力です。楽しみながらステップアップしたい方にとって、とても有効な一曲です。
むすんでひらいて
保育や学校行事などで親しまれている「むすんでひらいて」も、テンポがゆっくりで、メロディが単純明快なため初心者に向いています。特に、ピアノの練習に慣れていない方でも取り組みやすく、右手で音をなぞるだけでも音楽の流れをしっかりと感じることができます。音の高低差が少ないため、視線の移動が少なく、指使いの練習にも役立ちます。
Happy Birthday to You
「Happy Birthday」は、誕生日の定番ソングとして世界中で親しまれており、“誰かのために弾く”という実用性の高い曲としてもおすすめです。右手だけの演奏でも十分に成立し、短く覚えやすいので、初心者が自信を持って披露できる一曲です。ピアノを習っているお子さまが家族の前で演奏するのにもぴったりで、演奏後の拍手が大きなモチベーションになります。
ジングルベル
クリスマスソングの定番として世界中で親しまれている「ジングルベル」は、シンプルで覚えやすいメロディと軽快なリズムが特徴の一曲です。季節を感じながら練習できることもあり、楽しみながら指の動きを鍛えるのにぴったりです。右手だけでメロディを奏でることもできますし、左手で和音を重ねることで一気に華やかさが増します。初心者向けのアレンジ譜も豊富なので、ピアノを始めたばかりの方が「イベントで披露したい!」という目標を持つのにも最適です。
簡単ピアノ曲をスムーズに弾くためのちょっとしたコツ

いざピアノに挑戦しようと思っても、最初はうまく指が動かず、思うように弾けないと感じることもあるかもしれません。ですが、ちょっとした工夫や意識の違いで、練習のしやすさや上達のスピードが大きく変わってきます。ここでは、初心者の方が簡単なピアノ曲を無理なくスムーズに演奏するためのコツをご紹介します。
まずは片手から始める
初心者の方には、いきなり両手での演奏に挑戦するよりも、右手だけでメロディを弾く練習から始めることをおすすめします。片手だけであれば、指の動きや鍵盤の位置に集中できるため、無理なくピアノに慣れていくことができます。左手の伴奏は、ある程度メロディに慣れてからでも遅くはありません。最初から完璧を目指さず、「1フレーズ弾けたらOK」という気持ちで取り組みましょう。
ゆっくりのテンポで丁寧に練習する
簡単な曲でも、最初はテンポを思いきり落として、1音ずつ正確に弾くことを意識するのがポイントです。最初から原曲のスピードで弾こうとすると、指が追いつかずミスが増えてしまい、モチベーションが下がる原因にもなります。特に初心者の方には、「ゆっくり正しく」が何よりの近道。ゆっくり弾けるようになれば、自然と速く弾けるようになりますので、焦らずコツコツ積み重ねていきましょう。
初心者用の簡単アレンジ楽譜や練習アプリを活用する
最近では、市販の楽譜だけでなく、スマホやタブレットで使えるピアノ練習アプリも多く登場しています。「flowkey」や「Simply Piano」といったアプリは、楽譜が読めなくても、動画やインタラクティブ機能で演奏をサポートしてくれます。指の動きがわかりやすく、音に合わせて練習ができるため、独学でも安心です。楽譜を選ぶ際も、「やさしいアレンジ」「片手演奏可」「初心者向け」などの表示を目安にすると良いでしょう。
まとめ|好きな曲から始めて、ピアノの楽しさを感じよう

初心者でも気軽に楽しめる「簡単なピアノ曲」は、実はジャンルを問わず数多く存在します。クラシックやアニメソング、J-POPや洋楽、童謡にいたるまで、片手だけでも演奏できるようアレンジされた楽譜や練習方法が充実しており、「弾けた!」という達成感を味わいやすいのが特徴です。
大切なのは、テクニックの高さよりも、「この曲を弾いてみたい」という気持ちです。知っている曲や好きなメロディから始めることで、練習そのものが楽しくなり、自然とピアノに向かう時間も増えていくはずです。
もし、どんな曲から始めればよいか迷っている方や、もっと上手に弾けるようになりたいと感じている方は、アサヒ音楽教室の無料体験レッスンを活用してみてはいかがでしょうか。
当教室では、「初心者コース」「中級者コース」「上級者コース」はもちろん、「音大受験コース」や「子供コース」「一曲集中コース」など、目的に合わせたレッスンが用意されています。「クラシックピアノ」「ポピュラーピアノ」「ジャズピアノ」「ソルフェージュ」などのジャンルから選ぶことができ、特にポピュラーピアノでは洋楽・邦楽・映画音楽など、自分の“好きな曲”を題材に学べるので、モチベーションが続きやすいです。
無料体験レッスン受付中!ご予約はこちらから
楽譜の読み方や指使い、リズムの取り方といった基本から、講師が丁寧にサポートしてくれるので、独学でつまずきがちな部分も安心です。まずは気軽に、無料体験レッスンから「あなたの1曲」を見つけてみませんか?
ピアノのある日常は、想像以上に心を豊かにしてくれます。
関連記事
-
2025年7月29日
講師ブログ【ギターの始め方完全ガイド】ギターの選び方と必要な道具、チューニングから練習ステップ、挫折しない続け方まで徹底解説
「ギターを始めたいけど、何から手をつけていいのかわからない……」 そんな風に悩んでいませんか?「ギター 始め方」と検索してみたものの、いろいろな情報がありすぎて迷ってしまった方も多いのではないでしょう...
-
2025年7月29日
講師ブログギター初心者必見!後悔しないギターの選び方から練習の始め方、アコギ・エレキの違いと基礎練習メニューまで徹底解説
ギターを始めてみたいけど、どのギターを選べば良いのか、どうやって練習を始めるべきか、迷っている方も多いのではないでしょうか?最初の一歩で失敗すると、その後のギターライフが楽しくなくなってしまうかもしれ...
-
2025年7月29日
講師ブログギター独学のコツと落とし穴|初心者が失敗しない始め方・練習法・Q&A・教室の活用法
「ギターを始めてみたいけど、教室に通うのはちょっとハードルが高い…」 「できれば自宅でマイペースに練習したい」 そんな理由から、ギターを独学で始める方が近年ますます増えています。YouTubeや学習ア...
Blog 講師ブログ
-
2025年7月29日
【ギターの始め方完全ガイド】ギターの選び方と必要な道具、チューニングから練習ステップ、挫折しない続け方まで徹底解説
「ギターを始めたいけど、何から手をつけていいのかわからない……」 そんな風に悩んでいませんか?「ギター 始め方」と検索してみたものの、いろいろな情報がありすぎて迷ってしまった方も多いのではないで...
-
2025年7月29日
ギター初心者必見!後悔しないギターの選び方から練習の始め方、アコギ・エレキの違いと基礎練習メニューまで徹底解説
ギターを始めてみたいけど、どのギターを選べば良いのか、どうやって練習を始めるべきか、迷っている方も多いのではないでしょうか?最初の一歩で失敗すると、その後のギターライフが楽しくなくなってしまうかもしれ...
-
2025年7月29日
ギター初心者のための基礎練習完全ガイド|毎日続けるコツと運指・ピッキング・リズム・コード練習法
「ギターを買ったものの、何から練習すればいいのかわからない…」 そんな風に感じてはいませんか?特に初心者の方にとっては、ただコードを押さえるだけでもひと苦労。さらに「ギターの基礎練習」と聞いても...
Course コース一覧
Area スタジオエリア一覧
東京23区 |
---|
東京23区外 |
---|
神奈川県 |
---|
千葉県 |
---|
埼玉県 |
---|