Blog 講師ブログ
2025年7月23日
サックス初心者の始め方完全ガイド|大人の独学練習・楽器の選び方・おすすめ教本まで詳しく解説

サックスは、その華やかな見た目と豊かな音色から、初心者にも人気の高い楽器です。ジャズやクラシック、ポップスなど、さまざまなジャンルで活躍していることもあり、「自分も吹いてみたい」と憧れる方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、「どのサックスを選べばいいの?」「何から始めればいいの?」と不安に感じる方も少なくありません。
そこで本記事では、サックス初心者の方に向けて、楽器の選び方から練習方法、必要な道具、お手入れまでをわかりやすくご紹介します。これからサックスを始めたい方にとって、最初の一歩を踏み出すヒントになれば幸いです。
サックスってどんな楽器?初心者でも本当に吹けるの?

サックスに興味はあるけれど、「本当に自分に吹けるのかな?」と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。実はサックスは、見た目以上に初心者にやさしく、はじめて楽器に触れる方でも挑戦しやすいのが特徴です。この章では、そんなサックスの基本的な特徴や、初心者にとっての始めやすさについてご紹介します。
サックスの魅力と特徴
サックスは金属製でありながら、木管楽器に分類される不思議な存在です。その理由は、音を出すために「リード」という薄い板を使う構造にあります。温かみのある柔らかな音色と、時に情熱的で力強いサウンドは、クラシックからジャズ、ポップス、吹奏楽に至るまで、さまざまな音楽シーンで活躍しています。
また、サックスは見た目も魅力的です。曲線を描く美しいフォルムと輝く金属のボディは、舞台映えするだけでなく、所有する喜びも感じさせてくれます。演奏技術が上がるにつれて音の表情も豊かになり、「自分だけの音」が楽しめるようになる点も、多くの演奏者を惹きつけてやみません。
初心者でも始めやすい理由
サックスは「難しそう」というイメージを持たれがちですが、実は管楽器の中では比較的始めやすい部類に入ります。
まず、指使いがシンプルで覚えやすく、運指が音階に沿って並んでいるため、楽譜に慣れていなくても直感的に演奏できるようになります。また、音を出す仕組みがわかりやすく、リードを正しくセットして息を吹き込めば、最初からそれなりに音が出るのもポイントです。
さらに、最近ではサックス初心者向けの練習本や動画、レッスンコンテンツが充実しており、独学でもある程度の演奏ができるようになります。初めての方でも安心して取り組める環境が整っているので、「やってみたい」という気持ちがあれば、年齢や経験を問わずチャレンジできますよ。
サックス初心者におすすめの種類は?【アルト・テナー比較】

「サックスを始めたいけれど、どの種類を選べばいいのか分からない…」というお悩みは、初心者の方にとってよくあるものです。サックスにはいくつかの種類があり、それぞれに音の高さや大きさ、扱いやすさに違いがあります。ここでは、初心者に向いているサックスの種類や、その理由をわかりやすく解説します。
サックスの主な4種類と特徴
サックスには大きく分けて以下の4種類があります。
ソプラノサックス
細身で音が高く、クラシックやジャズのソロで活躍。音程が不安定になりやすく、初心者には少し難易度が高めです。
アルトサックス
コンパクトで扱いやすく、音域も広くて汎用性が高いサックスです。吹奏楽やジャズ、ポップスなど幅広いジャンルで使われています。
テナーサックス
アルトよりも一回り大きく、落ち着いた深みのある音色が特徴。ジャズのソロ演奏などに人気があります。
バリトンサックス
非常に大きく重さもあるため、主に中・上級者や専門的に演奏する方に向いています。
このように、種類ごとに音の高さやサイズ、使用シーンが異なりますが、初心者に特におすすめなのがアルトサックスです。
アルトサックスが初心者に最適な理由
アルトサックスは、サックスの中でも最もバランスの良いモデルと言われており、初心者の方でも扱いやすいのが特徴です。
まず、本体が比較的軽くコンパクトなため、体格に関係なく構えやすく、練習による疲労も軽減できます。これにより、小柄な方や女性の方でも無理なく演奏を楽しむことができます。
また、価格帯も手頃なモデルが多く、初心者セットや入門モデルも豊富に展開されています。例えばヤマハの「YAS-280」などは、音の出しやすさと耐久性を兼ね備えており、多くの教室や吹奏楽部でも導入されています。
音色の面でも、アルトサックスは高すぎず低すぎず、柔らかくて聞き取りやすいため、初めての方でも音程や響きをつかみやすいというメリットがあります。
一方で、テナーサックスも人気は高いのですが、本体がやや大きく重いため、最初の1本としては少しハードルが高いかもしれません。ただし、「ジャズの渋い音を出したい」「力強い低音が好き」という方には、テナーから始めるという選択肢もあります。
サックス初心者セットに含まれるもの一覧

サックスを始めるにあたっては、本体だけでなく、演奏に必要な道具やお手入れ用品も一緒に揃える必要があります。とはいえ、初心者の方にとっては「何を買えばいいのかわからない」「足りないものがないか心配」と不安になることもありますよね。
そんなときに便利なのが、あらかじめ必要なアイテムが揃っているサックス初心者セットです。この章では、初心者セットに含まれている主な内容と、チェックすべきポイントをわかりやすくご紹介します。
最低限必要なもの
初心者セットの中でも特に重要なのが、演奏に必要不可欠な基本アイテムです。以下は、サックス初心者が最初に必ず揃えておきたい道具の一覧です。
・サックス本体
メインとなる楽器、多くはアルトサックスが中心
・マウスピース
音を出すための重要なパーツ、初心者用に標準マウスピースが付属することが多い
・リード
息を吹き込んだときに振動して音を出すための薄い木の板、消耗品のため複数本あると安心
・リガチャー
マウスピースとリードを固定する金具
・ストラップ
楽器を首からかけて支えるためのベルト、演奏時の安定感に大きく関わる
・ハードケース or ソフトケース
持ち運びや保管用のケース、軽量タイプや防水仕様など種類も豊富
これらがすべて揃っていれば、届いたその日からサックスの練習を始めることができます。
あったほうが良い便利グッズ
基本セットに加えて、以下のような補助アイテムが含まれていると、サックス初心者にとってより安心です。
・チューナー
音程を確認するためのアイテム、正しい音感を身につける助けになる。
・メトロノーム
リズム感を鍛えるための必須ツール
・クリーニングスワブ
演奏後に管の中の水分を取り除く掃除道具
・クロス
表面の汚れや手脂を拭き取るための布
・グリス
ネックコルクの滑りを良くするための潤滑剤
・パッドセーバー
内部の湿気を取ることで、長持ちさせるためのアイテム
これらは後から個別に買い足すこともできますが、最初からセットに含まれていれば、買い忘れやトラブルも避けられます。
セット購入のメリット・注意点
初心者セットの一番のメリットは、何を揃えればよいか悩まなくて済むという安心感です。特に、これからサックスを始める方にとっては「必要なものが一式揃っている」という状態は非常に心強いものです。
一方で、注意しておきたいのは、付属品の品質です。あまりに価格が安いセットの場合、マウスピースやリードのクオリティが低く、吹きづらい・壊れやすいといった問題が起こることもあります。
そのため、できるだけ信頼できるメーカー(ヤマハやJマイケルなど)のセットや、楽器店が監修したセットを選ぶと安心です。購入前にはレビューや内容をよく確認し、自分に合ったものを選びましょう。
サックス初心者のための楽器の選び方ガイド

サックスを始めようと思ったとき、最初の大きな悩みが「どの楽器を買えばいいのか?」という点ではないでしょうか。初心者向けのモデルは種類も多く、価格もピンキリ。せっかくなら長く使えて、練習しやすい楽器を選びたいですよね。
ここでは、サックス初心者の方が失敗しないために知っておきたい楽器選びのポイントを、価格・メーカー・品質の面からわかりやすくご紹介します。
価格帯の目安と選ぶべきモデル
サックスの価格は数万円から数十万円まで幅があります。初心者がまず目安とすべき価格帯は、5万円〜10万円前後。このクラスであれば、音も安定していて、練習にも十分対応できます。
3万円以下の 超格安モデル | 最初の1本としては手が出しやすい価格ですが、音程が安定しない、部品の精度が甘いなどの問題が起こることもあるため、注意が必要です。 |
5万円〜10万円の 入門機 | 初心者に最も人気のゾーン。品質と価格のバランスがよく、安心して練習できます。 |
10万円以上の 本格機種 | 将来的に長く使いたい方、レッスンや発表会などを視野に入れている方にはおすすめ。 ただし、最初から高額モデルにこだわる必要はありません。 |
最初の1本は「吹きやすく、しっかりした音が出せるもの」を基準に選ぶのが正解です。
おすすめメーカーと人気モデル
サックス初心者に特に人気のあるメーカーとモデルをご紹介します。
ヤマハ(YAMAHA)
国内外で圧倒的な信頼を誇るブランド。特に「YAS-280」は初心者向けの定番モデルで、吹きやすさ・音の出しやすさ・耐久性すべてにおいて高評価です。
Jマイケル(J.Michael)
コストパフォーマンス重視の方におすすめ。低価格ながら基本性能はしっかりしており、独学派にも人気です。
セルマー(SELMER)
中上級者向けの高級ブランド。将来的にグレードアップする際の憧れとしても知られています。
ヤナギサワ(YANAGISAWA)
日本発の高品質ブランド。初心者にはやや価格帯が高めですが、繊細な音色に定評があります。
まずは信頼性の高いブランドを選ぶことが、快適なサックスライフへの第一歩です。
失敗しないためのチェックポイント
購入時に後悔しないためには、以下のポイントも必ず確認しておきましょう。
・試奏できるかどうか
楽器店で実際に音を出してみると、自分にとっての吹きやすさがよくわかります。初心者でも気にせずスタッフに相談してOKです。
・重さとサイズ
特にテナーやバリトンサックスは重く、体格によっては扱いにくい場合があります。女性やお子様の場合はアルトサックスが無難です。
・付属品の内容
マウスピースやリード、ケースなどが含まれているかを確認しましょう。
・保証やサポート体制
修理やメンテナンスを考えると、購入後のサポートがしっかりしているショップを選ぶのも大切です。
最初の楽器選びは「自分に合った1本」を見つける大事なプロセスです。焦らず、じっくりと比較しながら選んでいきましょう。
サックス初心者が最初にやるべき練習とは?

サックスを手に入れたら、いよいよ演奏のスタートです。でも、「何から始めたらいいの?」「とりあえず吹いてみればいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この章では、サックス初心者がまず取り組むべき基本の練習方法について、丁寧にご紹介します。最初の練習でつまずかないためにも、ぜひ参考にしてください。
まずは音を出してみよう!

サックス初心者が最初に行うべき練習は、「音を出す」ことです。楽器にリードを取り付け、ストラップを首にかけて構えたら、マウスピースにしっかりと口をあてて息を吹き込んでみましょう。
このとき重要なのが、「アンブシュア」と呼ばれる口の形です。口元を軽く引き締め、下唇を歯にかぶせた状態でマウスピースをくわえ、息をまっすぐ吹き込むことで、きれいな音が出やすくなります。
最初は「ブー」というような不安定な音しか出ないかもしれませんが、何度かトライするうちに、徐々に安定した音に近づいていきます。焦らず、少しずつ口の形や息の量を調整しながら練習を重ねましょう。
ロングトーンと音程練習で基礎を固める
ある程度音が出せるようになったら、次に取り組みたいのが「ロングトーン」です。これは、1つの音をできるだけ長く安定して吹き続ける練習で、息のコントロールや音の安定感を養うのに非常に効果的です。
たとえば、「ド」の音を8秒〜10秒ほど伸ばし、音程がブレないように意識しながら吹いてみましょう。このとき、チューナーを使って音程のズレを確認しながら練習すると、耳が鍛えられて上達が早くなります。
ロングトーンは地味な練習に感じるかもしれませんが、サックス初心者にとっては最も大切な基礎練習のひとつです。毎日のウォーミングアップとして取り入れることをおすすめします。
タンギングと簡単なスケール練習
ロングトーンに慣れてきたら、次は「タンギング」と「スケール(音階)」の練習に進みましょう。
タンギングとは、舌を使って音の切れ目をはっきりさせるテクニックです。マウスピースの先端に軽く舌を当てて「トゥ」と発音するような感覚で吹くと、音がきれいに区切れるようになります。
続いて、ドレミファソラシドのような簡単なスケールをゆっくり演奏しながら、指の動かし方や運指にも慣れていきましょう。最初はテンポをゆっくりにし、正確に音をつなげることを意識するのがポイントです。
無理に難しい曲に挑戦するよりも、まずは基礎練習で土台をしっかり作ることが、サックス初心者の上達の近道です。焦らず、一歩ずつ進めていきましょう。
サックスのお手入れ・メンテナンス方法も知っておこう

サックスを長く快適に使うためには、日々のお手入れと定期的なメンテナンスが欠かせません。どんなに良い楽器でも、手入れを怠ると音が出にくくなったり、故障の原因になってしまいます。
ここでは、サックス初心者の方にもわかりやすいように、基本のお手入れ方法と注意点を丁寧にご紹介します。
演奏後の基本的なお手入れ手順
サックスを演奏したあとは、必ず内部と外部をきれいにしてから保管しましょう。楽器の中には息による水分や唾液が溜まりやすいため、そのまま放置するとサビやカビの原因になります。
以下の手順でお手入れするのが基本です。
1 | スワブで内部の水分を除去する | ネック(吹き口部分)と本体それぞれに専用のスワブを通し、管内の水分をしっかり吸い取ります。 |
2 | クロスでボディを拭く | 金属部分についた手汗や汚れを、柔らかいクロスでやさしく拭き取ります。ラッカー仕上げの楽器は特に指紋が残りやすいのでこまめにケアしましょう。 |
3 | リードは取り外して乾燥させる | 使い終わったリードは必ず外し、水分を拭き取ってリードケースなどで保管します。湿ったまま放置すると、カビの原因になります。 |
4 | マウスピースも水洗いまたはクロスで清掃 | マウスピースは汚れが溜まりやすい部分。定期的に水洗いし、しっかり乾かしてから戻しましょう。 |
5 | ケースにしまう前に楽器全体をチェック | 見た目や動きに異常がないかを確認してから、丁寧にケースに収めます。 |
このようなお手入れを毎回の習慣にすることで、楽器を清潔に保ち、劣化を防ぐことができます。
定期的なメンテナンスの重要性
日々のお手入れに加えて、数か月〜1年に一度は、専門店や楽器店でのメンテナンス(点検)もおすすめです。特にチェックしてもらいたいのは以下のようなポイントです。
・タンポの状態
キーの下にあるパッド(タンポ)が劣化すると、音漏れや吹奏感の違和感につながります。
・コルクの滑り具合
ネック部分のコルクが乾燥していたら、グリスを塗って滑りをよくしましょう。
・キーの動きやガタつき
演奏中に「カチャカチャ」と音がする場合、ネジやスプリングの調整が必要なこともあります。
とくに初心者のうちは、異常に気づきにくいため、プロによる点検を定期的に受けることで、安心して練習を続けることができます。
また、サックスは湿気や気温差に敏感な楽器でもあるため、保管場所にも注意が必要です。直射日光の当たる場所や、湿気の多い部屋での長期保管は避けましょう。
まとめ|サックス初心者も安心して始められます

サックスは、見た目のかっこよさや音色の美しさだけでなく、初心者でも始めやすい点が大きな魅力です。楽器の種類を理解し、自分に合ったモデルを選び、正しい方法で練習を重ねれば、誰でも少しずつ音が出せるようになります。
特に、アルトサックスは軽くて吹きやすく、初心者向けの入門セットも充実しているため、最初の1本として多くの方に選ばれています。日々のお手入れや練習の積み重ねが、確実な上達につながっていくでしょう。
とはいえ、最初は「音が出ない」「指使いがわからない」といった悩みがつきものです。そんなときは、経験豊富な講師のもとで、丁寧なサポートを受けながら始めてみるのも一つの方法です。
アサヒ音楽教室のサックス初心者コースでは、まずは楽器の構え方やストラップの調整、リードのつけ方など、「音を出すまでの大切な基礎」を丁寧にお伝えします。ロングトーンや音階練習を通じて、息のコントロールや音の安定感を少しずつ体で覚えていきましょう。
その後は、童謡や映画音楽、ポップスなど身近な曲にもチャレンジ。「初めてでも音が出た!」「1曲吹けた!」という達成感を積み重ねながら、楽しく上達していけるカリキュラムをご用意しています。
サックスに少しでも興味を持たれた方は、ぜひお気軽に体験レッスンにお申し込みください。あなたの“音楽のはじまり”を、私たちが全力でサポートいたします。
無料体験レッスン受付中!ご予約はこちらから
関連記事
-
2025年7月29日
講師ブログ【ギターの始め方完全ガイド】ギターの選び方と必要な道具、チューニングから練習ステップ、挫折しない続け方まで徹底解説
「ギターを始めたいけど、何から手をつけていいのかわからない……」 そんな風に悩んでいませんか?「ギター 始め方」と検索してみたものの、いろいろな情報がありすぎて迷ってしまった方も多いのではないでしょう...
-
2025年7月29日
講師ブログギター初心者必見!後悔しないギターの選び方から練習の始め方、アコギ・エレキの違いと基礎練習メニューまで徹底解説
ギターを始めてみたいけど、どのギターを選べば良いのか、どうやって練習を始めるべきか、迷っている方も多いのではないでしょうか?最初の一歩で失敗すると、その後のギターライフが楽しくなくなってしまうかもしれ...
-
2025年7月29日
講師ブログギター独学のコツと落とし穴|初心者が失敗しない始め方・練習法・Q&A・教室の活用法
「ギターを始めてみたいけど、教室に通うのはちょっとハードルが高い…」 「できれば自宅でマイペースに練習したい」 そんな理由から、ギターを独学で始める方が近年ますます増えています。YouTubeや学習ア...
Blog 講師ブログ
-
2025年7月29日
【ギターの始め方完全ガイド】ギターの選び方と必要な道具、チューニングから練習ステップ、挫折しない続け方まで徹底解説
「ギターを始めたいけど、何から手をつけていいのかわからない……」 そんな風に悩んでいませんか?「ギター 始め方」と検索してみたものの、いろいろな情報がありすぎて迷ってしまった方も多いのではないで...
-
2025年7月29日
ギター初心者必見!後悔しないギターの選び方から練習の始め方、アコギ・エレキの違いと基礎練習メニューまで徹底解説
ギターを始めてみたいけど、どのギターを選べば良いのか、どうやって練習を始めるべきか、迷っている方も多いのではないでしょうか?最初の一歩で失敗すると、その後のギターライフが楽しくなくなってしまうかもしれ...
-
2025年7月29日
ギター初心者のための基礎練習完全ガイド|毎日続けるコツと運指・ピッキング・リズム・コード練習法
「ギターを買ったものの、何から練習すればいいのかわからない…」 そんな風に感じてはいませんか?特に初心者の方にとっては、ただコードを押さえるだけでもひと苦労。さらに「ギターの基礎練習」と聞いても...
Course コース一覧
Area スタジオエリア一覧
東京23区 |
---|
東京23区外 |
---|
神奈川県 |
---|
千葉県 |
---|
埼玉県 |
---|